「nexus7(2013)開封の儀」の巻
Joshin webで注文したnexus7(2013)が8月28日に到着。
事前にAmazonで購入したフィルムも添えて「開封の儀」を執り行いました。

外箱をはずすと中には封印された白い箱。

封印をはずして本体を拝みます。

電源を投入する前に防護フィルムを貼ります。

2013から装備された背面カメラのレンズにもフィルムを貼ります。

こんな感じ。

20分程充電をして、いよいよ電源を投入!

表示言語を「日本語」にして設定を始めます。

WiFiに認証させてインターネットに接続したら、Googleにログインします。
これで自動的にバックアアップデータを読み込んでくれました。
設定作業に入る前にキーボードの入力モードを「フルキー」に変更します。
・キーボードを表示させ、左下の「文字」を長押して「iWnn IMEメニュー」を表示。
・「入力モード切替」⇒「縦画面」、「横画面」とも「フルキー」に変更。
・これで普通のキーボードのように入力できます。
必要なアプリをいくつかインストールして、画面のレイアウトを変更したところでタイムアップ。
あとの作業は翌日以降にすることにします。
さらっと使ってみた印象は、2012より動作がキビキビしてます。
重かったコンテンツ(Mapのスライドとか)もサクサク。
ブラウザを多重表示しても問題なく動きました。
動画も画質が奇麗になってヌルヌル動きます。音質も良いですね。
今のところ一番良かったのは背面カメラ。
画像を取り込んでの作業が劇的に楽になったので、さらに心強い相棒になりそうです。
まだ、手にした初日なのでこんな感じですが、総じて満足!
あとはAmazonで購入した専用ケースが届くのを待つばかりです。
事前にAmazonで購入したフィルムも添えて「開封の儀」を執り行いました。

外箱をはずすと中には封印された白い箱。

封印をはずして本体を拝みます。

電源を投入する前に防護フィルムを貼ります。

2013から装備された背面カメラのレンズにもフィルムを貼ります。

こんな感じ。

20分程充電をして、いよいよ電源を投入!

表示言語を「日本語」にして設定を始めます。

WiFiに認証させてインターネットに接続したら、Googleにログインします。
これで自動的にバックアアップデータを読み込んでくれました。
設定作業に入る前にキーボードの入力モードを「フルキー」に変更します。
・キーボードを表示させ、左下の「文字」を長押して「iWnn IMEメニュー」を表示。
・「入力モード切替」⇒「縦画面」、「横画面」とも「フルキー」に変更。
・これで普通のキーボードのように入力できます。
必要なアプリをいくつかインストールして、画面のレイアウトを変更したところでタイムアップ。
あとの作業は翌日以降にすることにします。
さらっと使ってみた印象は、2012より動作がキビキビしてます。
重かったコンテンツ(Mapのスライドとか)もサクサク。
ブラウザを多重表示しても問題なく動きました。
動画も画質が奇麗になってヌルヌル動きます。音質も良いですね。
今のところ一番良かったのは背面カメラ。
画像を取り込んでの作業が劇的に楽になったので、さらに心強い相棒になりそうです。
まだ、手にした初日なのでこんな感じですが、総じて満足!
あとはAmazonで購入した専用ケースが届くのを待つばかりです。
スポンサーサイト